令和6年度 化学物質管理に関する初心者向け解説教材 第4巻
64/82

業状況や換気状況の確認を定期的に行うことが望まれます。ばく露濃度が濃度基準値ギリギリでも、下回っていれば良いのかな?それぞれどんな条件で測定された値か確認する! かな⁉濃度基準値等の設定には安全率も見込まれているという意味では、測定値が濃度基準値を少しでも下回っていれば現状の管理で大丈夫だよ。ただ問題なのは、ばく露濃度は常に一定の値ではないことだよね。例えば、濃度基準値が100ppmの物質のばく露濃度の測定値が98ppmと102ppmと報告されたらどうする?それも大事だね! 特にばく露濃度が濃度基準値に近い場合には測定結果に一喜一憂することなく、労働者の作業状況をよく観察して現状で良いのか、対策が必要なのかを判断するのが良いね。64濃度基準値が設定されている物質は、ばく露濃度が濃度基準値を下回っていればそれ以上の対策は不要ですか?Q11A11基本的には現状の管理を続けることで良いと考えられますが、労働者の作

元のページ  ../index.html#64

このブックを見る