令和6年度 化学物質管理に関する初心者向け解説教材 第4巻
47/82

第3章 化学物質の有害性に関するリスクアセスメント5 耐えられないリスク4 大きなリスク3 中程度のリスク2 許容可能なリスク1 些細なリスク表4-3-7で、「1」はリスクレベルが一番低くて、数字が大きくなるにつれてリスクレベルが高くなっていることを示しているよ。リスクレベルの意味は表4-3-8を見てね。5段階の数字の値が大きいほどリスク低減措置の優先度が高いことを示すよ。つまり、リスクレベル5のものから優先的に対策を検討するということだね。リスクアセスメントでは、リスクレベルを2以下にすることを目標として対策を講じるのが一般的だよ。3~5の場合には、何らかの対策が必要と考えるべきだね。有害性レベル(重大さ)がよりEに近付くと高くて、ばく露レベルも高い(レベルの数字がより大きい)とリスクの見積りの数字も大きくなるね!表4-3-8 リスクレベルの意味リスクレベルの結果が出てリスクが見積もれたね! この結果をどのように使えば良いの?対策を検討しないといけないのは、リスクレベル5段階でいくつからなのかな?47

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る