①化学物質の作業環境レベルの推定項目X:1日の取扱量Y:揮発性・飛散性3点 高揮発性(沸点50℃未満)、高飛散性(微細で軽い粉じんの発生する物)Z:換気設備3点 大量(トン、kL単位で計る程度の量)2点 中量(kg、L単位で計る程度の量)1点 少量(g、mLで計る程度の量)2点 中揮発性(沸点50~150℃)、中飛散性(結晶質、粒状、すぐに沈降する物)1点 低揮発性(沸点150℃超)、低飛散性(小球状、薄片状、小塊状)4点 全自動化・遠隔操作・完全密閉3点 局所排気(囲い式、プッシュプル型等)2点 局所排気(外付け式)1点 全体換気0点 換気なし点数表作業環境レベルは、取扱量(X)、化学物質の揮発性・飛散性(Y)、換気設備(Z)を点数化して考えるよ。作業環境中の化学物質濃度が高かったら、ばく露量が増えるよね。一方で、作業環境中の空気が入れ替われば、環境中の濃度が下がることを考慮するんだ。表4-3-3 作業環境レベル=X(1日の取扱量)+Y(揮発性・飛散性)-Z(換気設備)作業環境も、有害性の重大さみたいにレベル設定するの?化学物質を使う量とどれだけ空気中に飛び散るかの性質がわかると、作業環境中の化学物質の濃度が高いか低いかの目安がわかるね。44
元のページ ../index.html#44