令和6年度 化学物質管理に関する初心者向け解説教材 第4巻
4/82

このマークはお役立ち情報のコラムです。4第4章 皮膚等障害化学物質等への直接接触の防止第5章 リスクアセスメントに関連したその他の事項Q8.測定を伴う方法のリスクアセスメント(リスクの見積り~リスク低減対策)を教えてください。������������������������������57Q9.リスクアセスメント対象物に、濃度基準値が設定されているかどうかで気を付けるべきことは何が違いますか?��������������������59Q10.濃度基準値が設定されていないリスクアセスメント対象物の場合、リスクを見積もるときの指標はどのように考えれば良いですか?��������62Q11.濃度基準値が設定されている物質は、ばく露濃度が濃度基準値を下回っていればそれ以上の対策は不要ですか?�����������������������64Q12.従来実施されている作業環境測定は、リスクの見積りに活用できますか?�����65Q1.皮膚等障害化学物質等とは何ですか?���������������������68Q2.皮膚等障害化学物質等を製造し、又は取り扱う業務では、リスクアセスメントの結果とは関係なく保護衣等の着用の義務が課せられるのですか?�������������71Q3.皮膚等障害化学物質等を使うときの保護手袋は、どのように選択するのですか?��73Q1.リスクアセスメントの結果に基づく健康診断は、どのようなときに実施するのですか?�76Q2.リスクアセスメント対象物健康診断の対象とならない労働者への対応は、どうするのですか?�����������������������������78Q3.元方事業者と関係請負人では、リスクアセスメントの役割分担はどのように考えるのですか?�������������������������79

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る