令和6年度 化学物質管理に関する初心者向け解説教材 第4巻
3/82

3第1章 化学物質のリスクアセスメント第2章 化学物質の危険性に関するリスクアセスメント第3章 化学物質の有害性に関するリスクアセスメントQ1.リスクとは何ですか?����������������������������8Q2.リスクコミュニケーションとは何ですか?�������������������9Q3.リスクアセスメントとは何ですか?����������������������12Q4.リスクの見積りとは何ですか?������������������������14Q5.職場におけるリスクアセスメントは、どの法令で規定されていますか?������16Q6.リスクアセスメントは、どのような事業場が実施しなければならないのですか?��18Q7.リスクアセスメントは、いつ実施するのですか?����������������20Q8.リスクアセスメントは、具体的にどのように進めるのですか?����������22Q9.事業場内では、リスクアセスメントは誰が行うのですか?������������24Q10.リスク低減対策の方法は決まっていますか?�����������������25Q1.化学物質の危険性(爆発・火災)のリスクアセスメントの方法を教えてください。��28Q2.危険性に関するリスクアセスメントの実施には、どのような方法がありますか?��31Q1.化学物質の健康有害性のリスクアセスメントの方法を教えてください。������34Q2.健康有害性に関するリスクアセスメントで、考慮すべきポイントは何ですか?���37Q3.リスクアセスメントの方法の使い分けは、どのように考えるのですか?������40Q4.リスクの見積りの進め方の例を教えてください。����������������42Q5.42ページのQ4で学んだマトリクス法の例について、具体的に検討してみたいです。�49Q6.49ページのQ5でリスクレベルが「4」になったケースのリスクの低減対策は、どのように考えることができますか?���������������������53Q7.マトリクス法でリスクを見積もる方法以外のリスクアセスメントには、どのような特徴がありますか?������������������������55第4巻:化学物質のリスクアセスメントと対策contents

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る