第1章 化学物質のリスクアセスメント具体的な方法はケースバイケースですが、考え方のベースとして、一般的なリスク低減措置の種類と優先順位を下図に示します。①~④の順番は、より信頼性が高いリスク低減措置から順番に実施すると良いことを意味しています。リスク低減措置の種類と検討の優先順位● 機械設備の防爆構造化● 安全装置の二重化● 着火源の排除● 発散源の密閉化● 局所排気装置/全体換気装置の設置 等● 作業手順の改善● マニュアルの整備● 定期点検の実施● 教育訓練の実施 等①本質的安全対策の実施● 危険性・有害性が高い物質の使用の中止● より危険性・有害性が低い物質への代替● 使用条件の変更● 化学物質等の形状変更 等②衛生工学的対策の実施③管理的対策の実施④有効な個人用保護具の着用25Q10リスク低減対策の方法は決まっていますか?A10
元のページ ../index.html#25