令和6年度 化学物質管理に関する初心者向け解説教材 第4巻
12/82

「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」に示さ労働安全衛生法に基づく職場の化学物質管理の分野では、「リスクアセスメント」とは、「事業場にある危険性や有害性の特定、リスクの見積り、優先度の設定、リスク低減措置の決定の一連の手順」とされています。これは、れています。ただし、労働安全衛生法の条文上では、「リスクアセスメント」という用語は使われておらず、化学物質の場合は「化学物質等による危険性または有害性等の調査」(労働安全衛生法第57条の3第1項)がリスクアセスメントのことです。そうだよ。リスクアセスメントはリスクを見積もった結果、リスクが懸念される場合には、リスク低減措置の優先度を見極めながらその低減措置の内容を検討するまでを指すよ。リスク低減措置の内容が決まってその対策を実施したら、必要に応じてリスクの見積りをやり直すこともあるよ。リスクアセスメントの結果は、記録に残すことや労働者に知らせることも大事だよ。リスクアセスメントは、リスクを減らす対策(措置)を決めるところまでなの?12Q3リスクアセスメントとは何ですか?A3

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る