報限46小項目(a)GHSの製品特定手段(b)他の特定手段(c)化学品の推奨用途と使用上の制(d)供給者の詳細(社名、住所、電話番号など)(e)緊急時の電話番号(a)物質/混合物のGHS分類と国/地域情報(b)注意書きも含むGHSラベル要素(危険有害性シンボルは、黒と白を用いたシンボルの図による記載またはシンボルの名前、例えば、「炎」、「どくろ」などとして示される場合がある)(c)分類に関係しない(例「粉じん爆発危険性」)またはGHSで扱われない他の危険有害性小項目例(メタノール)メタノールホルマリン・酢酸・メチルメタクリレート・DMT/MTBE・クロロメタン類などの原料、塗料・電子工業用などの溶剤東京都××区〇〇町△丁目□□番地電話03-xxxx-oooo・GHS分類引火性液体 区分2急性毒性(経口) 区分4眼に対する重篤な損傷性・眼刺激 区分2生殖毒性 区分1B特定標的臓器毒性(単回ばく露) 区分1(中枢神経系、視覚器、全身毒性)特定標的臓器毒性(単回ばく露) 区分3(麻酔作用)特定標的臓器毒性(反復ばく露) 区分1(中枢神経系、視覚器)・ラベル要素【注意喚起語】危険【絵表示】大項目1物質または混合物および会社情2危険有害性の要約表3-5-1に示した小項目は必要最低限の情報なので、入手したSDSに必要な情報がなかったら供給者に問い合わせたほうが良いよ。具体的なSDSの例については、職場のあんぜんサイト注5にリスクアセスメント対象物のモデルSDSが公表されているから参考にしてね!表3-5-1 メタノールのSDSの記載例(職場のあんぜんサイトのモデルSDS*)注5 https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/GHS_MSD_FND.aspx示しました。内容を教えてください。Q2GHSに対応したSDSに記載されているA2表3-5-1にSDSの小項目と内容の具体例として、メタノールの記載内容を
元のページ ../index.html#46