令和6年度 化学物質管理に関する初心者向け解説教材 第3巻
3/58

このマークはお役立ち情報のコラムです。3第1章 化学品のGHS分類第2章 化学品の危険性・有害性の伝え方第3章 化学品の危険性・有害性情報の探し方、使い方第4章 労働安全衛生法における危険性・有害性の情報伝達第5章 ラベル表示とSDSを読むQ1.GHSに基づく化学品の分類とは、どのようなことですか?������������6Q2.GHS分類は、どのような情報を使って行われるのですか?������������9Q3.混合物も化学物質と同じ方法で分類するのですか?���������������12Q4.GHS分類の結果が出たら、どのような方法でその情報を伝えるのですか?�����14Q1.GHSでは、化学品の危険性・有害性の情報はどのような手段で伝えることになっているのですか?����������������������������18Q2.ラベル表示には何が記載されていますか?�������������������20Q3.SDSには何が記載されていますか?����������������������21Q4.化学品にGHSの分類区分が1つも付いておらず、ラベルやSDSに分類区分や危険有害性情報がまったく記載されていない場合、その製品は安全なのですか?���23Q5.GHSの分類項目や分類基準に当てはまらない危険性・有害性とは何ですか?����25Q1.化学品の危険性・有害性に関する情報はどこで調べることができますか?�����30Q2.化学品のGHS分類結果は、一般に公開されていますか?�������������31Q3.「政府によるGHS分類結果」は、一般の事業者が自由に使って良いのですか?����33Q1.労働安全衛生法で求められている危険性・有害性の情報伝達の内容は、GHS(JISZ7253)と同じですか?����������������������36Q1.GHSに対応したラベル表示の読み方を教えてください。�������������40Q2.GHSに対応したSDSに記載されている内容を教えてください。����������46第3巻:化学品の危険性・有害性を伝えるcontents

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る