令和6年度 化学物質管理に関する初心者向け解説教材 第3巻
15/58

1231212第1章 化学品のGHS分類*1 注意書きは数多く設定されているので、ここでは特に安全対策に関する一部の例のみ示しています。詳しくはGHS文書原文または日本産業規格(JIS Z 7253)をご覧ください。*2 JIS Z 7252/7253に採用されていない区分5は省略15注意書き*1・熱、高温のもの、裸火、および他の着火源から遠ざけること。禁煙。・容器を密閉して置くこと。・火花を発生させない工具を使用すること。・静電気放電に対する予防措置を講ずること。・熱、高温のもの、裸火、および他の着火源から遠ざけること。禁煙。・粉じん/煙/ガス/ミスト/蒸気スプレーを吸入しないこと。・屋外または換気の良い場所でのみ使用すること。・換気が不十分な場合、呼吸用保護具を使用すること。・粉じん/煙/ガス/ミスト/蒸気スプレーの吸入を避けること。・屋外または換気の良い場所でのみ使用すること。・使用前にすべての安全説明書を入手し、読み、従うこと。・保護手袋/保護衣/保護眼鏡/保護面を着用すること。(1A、1B)危険性・有害性の種類引火性液体急性毒性(吸入)*2発がん性区分危険有害性情報極めて引火性の高い液体および蒸気引火性の高い液体および蒸気引火性液体および蒸気4可燃性液体吸入すると生命に危険吸入すると生命に危険3吸入すると有毒4吸入すると有害発がんのおそれ発がんのおそれの疑い注意喚起語絵表示危険危険警告警告絵表示なし危険危険危険警告危険警告その化学品について、「どんな種類」の危険性・有害性があって、「危なさのレベルはどの程度」なのかを教えてくれる「危険有害性情報」を知ることで、安全に取り扱うための対策が立てられるよ。区分の数字だけではどれくらい危ないのかわからなくても、ラベル表示やSDSで簡潔な言葉で教えてくれるんだね。表3-1-1 危険性・有害性の種類、区分と危険有害性情報の例

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る