96「水生環境有害性 短期(急性)」って、どんな影響のことなの?じゃあ、「水生環境有害性 長期(慢性)」はどんな影響のこと?例えば、大量の化学物質を運ぶ船の事故があったと想像してみて。積み荷すべてが海に漏れ出た場合、一時的に現場付近の海水の化学物質の濃度が高くなって、その周辺の生物が影響を受けてしまうことがあるんだ。このようなシチュエーションでの影響は、急性毒性あるいは急性影響と呼ばれるよ。その物質の急性毒性試験(短時間ばく露の試験)で実際に影響が見られた場合は、そのデータが分類基準に該当したら、「水生環境有害性 短期(急性)」の区分1~3のいずれかに分類されるよ。例えば、工場からの排水にわずかな量の化学物質が含まれているとするよ。それが毎日河川に流れ込んだ場合、化学物質の濃度は低いけれど、その影響を受けて排水が流れ出す出口付近に生息する生物の産卵数が減ってしまうようなことが起きると、このような影響は慢性毒性あるいは慢性影響と言われるよ。その物質の慢性毒性試験(長期間ばく露する試験)で実際に影響が見られた場合は、そのデータが分類基準に該当したら、「水生環境有害性 長期(慢性)」の区分1~3のいずれかに分類されるよ。水生環境有害性 短期(急性)は、水生生物が化学物質に短期的に(短時間)ばく露された際に、その生物に対して有害な影響が生じる場合に区分されます。水生環境有害性 長期(慢性)は、水生環境が化学物質の長期間ばく露を受けた際に、その環境に生息する水生生物に発生から生長(成長)、繁殖能力までのライフサイクルにおいて有害な影響が生じる場合に区分されます。有害性 長期(慢性)とは、どのようなものですか?Q2GHSの水生環境有害性 短期(急性)と水生環境A2
元のページ ../index.html#96