令和6年度 化学物質管理に関する初心者向け解説教材 第2巻
82/102

82化学物質によってがんが引き起こされるということは、その物質にばく露された場合にがんが発生する確率が高まることを示しているんだ。特に閾値のない発がん性物質は、ばく露濃度がどんなに低くてもがんを引き起こす可能性がゼロにはならないことを第1巻で学んだよね。だから、化学物質にばく露したことでがんになる確率が高くなるかどうかが指標なんだよ。労働安全衛生法で製造、輸入、譲渡、提供、使用が禁止されている石綿(アスベスト)やベンジジンは、ヒトでの疫学的証拠や動物試験での発がん性の証拠があって、GHSの発がん性区分1A※8に分類されているよ。同様の事例では、国内の印刷事業場で、1,2-ジクロロプロパンに長期間吸入ばく露した労働者が胆管がんを発症したという労働災害があった。1,2-ジクロロプロパンも発がん性区分1A※9に分類されているよ。発がん性物質は常にがんを引き起こすの?発がん性物質には例えばどんなものがあるの?※8 石綿:平成30年度分類実施、ベンジジン:平成25年度分類実施 ※9 1,2-ジクロロプロパン:令和5年度分類実施アスベストの写真

元のページ  ../index.html#82

このブックを見る