第4章 GHSで知ることができる健康有害性67「急性毒性」は死んじゃうという性質なの?化学品にばく露すると死に至る、もしくは死と隣り合わせの重篤な影響が生じる性質のことだね。1回もしくは短時間のばく露でも影響が出るから「急性」なんだ。例えば、ミステリー小説などで有名な青酸カリ(シアン化カリウム)が混入された食品の摂取や、密閉空間での練炭の不完全燃焼による一酸化炭素発生などの中毒死は、急性毒性によるものだよ。† 以降、本章におけるGHSの定義の説明は原則としてGHS文書改訂9版に基づきます。有害ガスを吸い込んで倒れている(中毒を起こしている)様子GHS†において、急性毒性とは「物質または混合物への単回または短時間の経口、経皮または吸入ばく露後に生じる健康への重篤な有害影響(すなわち致死作用)をさす」と定義されています。Q2GHSの急性毒性とは、どのようなものですか?A2
元のページ ../index.html#67