令和6年度 化学物質管理に関する初心者向け解説教材 第2巻
42/102

素※11、フッ素※10、塩素※11などがあるよ。42可燃物が燃焼するときに酸化性ガスが存在することで、より燃焼が起きやすくなる、あるいは激しく燃焼するようになるよ。酸化性には燃焼を助ける性質があって、助燃性や支燃性と言われることもあるよ。酸化性ガスのGHS分類では区分1に分類されるかどうかだけで、強い酸化性や弱い酸化性のようなランク付けはないよ。酸化性ガスが区分1に分類される物質の例には、酸素※7、オゾン※8、亜酸化窒素※9、一酸化窒素※10、二酸化窒酸化性ガスは自らが燃える物質ではないんだね⁉GHSの基準の分類では、酸化性ガスには危険性のランクはあるのかな?※7 平成20年度分類実施、※8 平成18年度分類実施、※9 令和元年度分類実施、※10 平成29年度分類実施、※11 平成25年度分類実施酸化性の性質のイメージき起こす、または燃焼を助けるガス」と定義されています。Q7GHSの酸化性ガスとは、どのようなものですか?A7「一般的には酸素を供給することにより、空気以上に他の物質の燃焼を引

元のページ  ../index.html#42

このブックを見る