第3章 GHSで知ることができる物理化学的危険性33融点の特定が難しい物体やねばねばした物体は、ある試験条件でその物体を垂直方向に垂らしたときの移動距離や計測器からの流出量を測って基準と照らし合わせ、液体かどうかを判定するよ。液体は水みたいにさらさら流れそうなもの、固体は金属や木材みたいに硬くて簡単には形が変わらないものだね!どろっとしたスライムみたいなものは液体なのかな?GHSの定義において、液体とは以下のすべてに当てはまる物質を指します。・50℃で300kPa以下の蒸気圧を有する・標準気圧(101.3kPa)、20℃では完全にガス状ではない・標準気圧(101.3kPa)において融点、または融解が始まる温度が20℃以下ただし、固有の融点が特定できない粘性の化合物は試験を行って判定します。GHSの定義において、ガス(気体)とは以下のいずれかに当てはまる物質を指します。・50℃で300kPaを超える蒸気圧を有する・標準気圧(101.3kPa)、20℃で完全にガス状であるGHSの定義において、固体とは液体、ガス(気体)の定義に当てはまらない物質を指します。分けるのですか?Q2液体、ガス(気体)、固体はどのように見A2
元のページ ../index.html#33